金山町「沼沢湖」 2016年 冬

前回訪れた早戸温泉の近くにある「沼沢湖」に行くため、JR只見線の列車に乗って金山町に向かった。

*参考:

・福島県:只見線ポータルサイト

・NHK:日本風土記「動画で見るニッポンみちしる~JR只見線

・東日本旅客鉄道株式会社:「只見線について」(PDF) (2013年5月22日)

・拙著:「次はいつ乗る?只見線」カテゴリ ー只見線の冬

  

 


 

 

5:55、郡山発の磐越西線の始発電車に乗った。

  

磐梯熱海を過ぎ、中山宿から中山峠を超え、会津地方に入る。猪苗代の手前で、頂付近に朝日を浴びた「磐梯山」はくっきりと見えた。

  

 

 

7:09、会津若松に到着。駅の連絡橋の上からも「磐梯山」が見えた。初めての見る光景だった。

 

只見線の4-5番ホームに移動し、列車を待った。

7:37、私が乗り込んだ会津川口行きの列車が会津若松を出発。

 

 

  

会津坂下を過ぎると、大量の高校生が下車したため車内は閑散とした。

   

  

会津柳津を過ぎ、郷戸の手前の“Myビューポイント”から見えた「飯谷山」の上には、青空が広がっていた。 

  

 

滝谷を出発直後に滝谷川橋梁を渡った。*以下、各橋梁のリンク先は土木学会附属土木図書館「歴史的鋼橋集覧

  

 

会津桧原を出発後、桧の原トンネルを潜り抜け「第一只見川橋梁」を渡った。

  

 

会津西方を出た直後、「第二只見川橋梁」で只見川を渡った。

 

  

会津宮下を出て、東北電力㈱宮下発電所と宮下ダムを脇を通り過ぎ、「第三只見川橋梁」を渡った。

 

 

 

  

 

9:31、「沼沢湖」の最寄駅である早戸(三島町)に到着。ここから歩いて、「沼沢湖」に向かった。帰りの列車は12時30分。2時間59分の強行軍だ。

 

 

国道252号線を進み、右折し町道を800mほど進むと、沼沢湖側の崖に巨大な構造物が見えた。水力発電の設備跡のようだが、看板が無いため発電所名は分からなかった。

   

県道237(小栗山宮下)線にぶつかり右折、雪が残り、一部圧雪、一部凍結という坂道を歩いた。車が通るたび、怖い思いをした。

 

 

 

 

 

歩くこと約45分、沼沢集落に到着。これほどの住居があるとは、思わなかった。

   

来た道を少し戻り左折。しばらく歩くと、「沼沢湖」畔に到着した。美しい光景が広がっていた。

 

カルデラ湖というだけあって、透明度も高かった。 

 

 

 

沼沢湖畔ではキャンプが可能で、オートキャンプ場もある。現在は冬季休業中だ。*参考:福島県金山町「沼沢湖畔キャンプ場

 

キャンプの受付などを行う、管理棟は北側の高台にある。

 

10分ほど周囲の景色を眺め、「沼沢湖」を後にした。滑らないように細心の注意を払いながら、坂道を下った。

 

 

 

国道252号線に入り、眼下に見えた「早戸温泉 つるの湯」に向かい、温泉に浸かった。

 

“小登山”の疲れを露天風呂で癒した後、足早に早戸駅に戻った。

【早戸温泉 つるの湯】
・湧出地:三島町大字早戸字湯ノ平854番地の1
・泉温:52.9℃ 
・湧出量:192.7Ⅼ/min (動力揚湯) 
・水素イオン:pH 7.0 
・泉質:ナトリウム-塩化物温泉(低張性中性高温泉) 

 

 

12:30、会津川口からやってきた列車の後部車両に乗車し、会津若松に向かった。

 

  

会津若松に到着してからは、神明町方面に行き、まちなかを探索。地酒と料理を愉しみ、最終電車で郡山に帰った。

 

 

(了)

 


 

*追記

【沼沢湖を囲む紅葉】 *撮影:2017年11月6日

(出処:金山町「惣山・前山」周回トレッキング 2017年 紅葉(2017年11月6日)

・藤ヶ崎(沼沢湖北東)からの眺め


・沼沢湖 湖面

 

・“沼沢俯瞰”(前山山頂から東南に400mにある岩場からの眺め)


 

 

【沼沢湖を囲む緑】 *撮影:2018年10月6日

(出処:金山町「ソロキャンプ@沼沢湖畔キャンプ場」2018年 秋(2018年10月6日)

・沼沢湖畔

 

・前山(835.4m)と沼沢湖

 

・沼沢湖畔で泳ぐヒメマスの稚魚


 

・ ・ ・ ・ ・ ・

*参考

・福島県 生活環境部 只見線再開準備室:「只見線の復旧・復興に関する取組みについて

・東日本旅客鉄道株式会社:「只見線(会津川口~只見間)の鉄道復旧に関する基本合意書及び覚書」の締結について(PDF)(2017年6月19日)

 

【只見線への寄付案内】

福島県はJR只見線全線復旧後の「上下分離」経営での維持費や集客・地域振興策の実施費用として寄付を募集中(クレジット可)。

①福島県ホームページ:只見線復旧復興基金寄附金・只見線応援団加入申し込みの方法 *現在は只見線ポータルサイト「只見線応援団」URL:https://tadami-line.jp/support/

 

②福島県:企業版ふるさと納税

URL:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005g/kigyou-furusato-zei.html

[寄付金の使途]

(引用)寄附金は、只見線を活用した体験型ツアーや周遊ルートの整備、只見線関連コンテンツの充実化等に活用させていただきます。 沿線地域における日本一の秘境路線と言われる観光資源を活用し、更なる利用者の拡大と認知度向上を図ります。

 

以上、よろしくお願い申し上げます。

次はいつ乗る? 只見線

東日本大震災が発生した2011年の「平成23年7月新潟福島豪雨」被害で一部不通となっていたJR只見線は、会津川口~只見間を上下分離(官有民営)とし、2022年10月1日(土)に、約11年2か月振りに復旧(全線運転再開)しました。 このブログでは、“観光鉄道「山の只見線」”を目指す、只見線の車窓からの風景や沿線の見どころを中心に、乗車記や「会津百名山」山行記、利活事業に対する私見等を掲載します。

0コメント

  • 1000 / 1000