会津美里町「蓋沼森林公園」 2017年 春

「磐梯山」を背景に広がる会津盆地を一望できる会津美里町の「蓋沼森林公園」に行くため、JR只見線の列車に乗車した。


この「蓋沼森林公園」から見下ろすその景観は“蓋沼俯瞰”と呼ばれ、公園に向かう坂道の途中から見える“根岸俯瞰”とともに、田園の中を列車が進む風景を一枚に収められる只見線内有数の撮影スポットとなっている。

   

今日は「SL只見線新緑号」も走る事から、根岸駅で下車した後は輪行した自転車で移動し、只見線の列車を撮影する“撮り鉄”になる。

 

旅程は以下の通り。

・根岸駅で下車、自転車で移動し、最後は会津若松駅に戻る

・七折峠に突入する「SL只見線新緑号」を撮影

・「蓋沼森林公園」から水田の中を走る只見線の列車(キハ40系)と「SL只見線新緑号」を撮影

*参考:

・福島県:只見線ポータルサイト

・東日本旅客鉄道株式会社:「只見線について」(PDF) (2013年5月22日)

・NHK:新日本風土記「動画で見るニッポンみちしる~JR只見線

・拙著:「次はいつ乗る?只見線」カテゴリ ー只見線の春ー / ー只見線沿線の撮影スポット

 

 


 

 

今朝も、磐越西線の始発列車に乗るために郡山駅に向かう。天気予報通り、綺麗に晴れ渡った。


  

1番ホームに停車中の列車に輪行バッグを携えて乗車。

5:55、会津若松行きの列車が出発。

 

切符は、只見線内は会津若松~根岸間だけの乗車ということで「W切符」を利用。



中山峠を越え、会津地方に入っても、予報通り晴天は続いた。「磐梯山」もクッキリと見えた。

 

 

 

7:09、定刻に会津若松に到着。駅舎上空には、きれいな青空が広がっていた。(会津)鶴ヶ城のそれに合わせた、赤瓦風の屋根が映えていた。

 

駅舎内に戻り、切符を購入し改札に入ろうとして列車案内を見ると「SL只見線新緑号」が表示されていた。

ちなみに、只見線は、7時37分発の次は13分07発と、5時間30分間も列車が無い。このため臨時列車をダイヤに組み込むのは容易だと思われた。

 

 

連絡橋から見下ろすと、列車越しに「磐梯山」の稜線がはっきりと見えた。

 

只見線の4-5番ホームに向かい停車中の列車の乗り込むと、全てのBOX席に乗客の姿が見えた。三脚を持った乗客も多く、SLを撮影するのだろうと思った。

 

根岸まで乗車料金は240円。

7:37、只見線の列車は定刻に会津若松を出発。

 

出発直前、大きな汽笛が聞こえ「SL只見線新緑号」を牽引する「C11 325号」が、後退して待機線上の客車に向かっていった。只見線内を走る姿が楽しみになった。

 

 

 

列車は七日町西若松を経て、阿賀川(大川)を渡った。清流、緑、青空、この車窓から風景も私は好きだ。

 

会津本郷を過ぎると、本格的な田園風景が始まった。ほとんどの田んぼに水が張られ、田植えが済んだ畝も多かった。そして会津高田を出発直後に、北に大きく進路を変えると、前方に冠雪した飯豊連峰が霞んで見えた。

 

また少し進むと、右(東)に「磐梯山」が見えた。田植えのこの時期、一面水鏡となった会津盆地を駆け抜ける只見線の車窓の景色も爽やかで素晴らしい。「蓋沼森林公園」から、これら水田と列車がどのように見えるのか楽しみになった。

 

 

 

8:07、根岸に到着。初めて降りた。

京浜東北線が乗り入れる、神奈川県の根岸線の根岸駅と同名だが、立地場所は180度違う。田んぼの中の駅だ。駅舎は待合所だけで、高校生が使うことが多い駅だと思うが、過去にどんな風景があったのだろうかと思った。


根岸駅からは自転車で移動。輪行バッグから取り出し、すぐに組み立てた。

 

 

 

只見線に直交する県道59号(会津若松三島)線をわずかに東進し、右折。真っすぐ伸びた農道を自転車で駆けた。

 

田植え機が残した端の部分を手で植えているご婦人の背後には、飯豊連峰が見えた。会津の春の風景は美しい、と思った。

 

 

再び県道59号線に入り、しばらく進み右折し県道365号(赤留塔寺)線に入る。会津盆地の西の縁を北上する。この県道365線は約1500年前の修験者の道の一部で、国宝・重要文化財に指定された寺社・仏閣が多いため「会津まほろば街道」と称して、地域観光振興をしている。*参考:会津まほろば街道推進協議会 URL: http://aizu-mahoroba.net/home/

今日の移動範囲には、二つの寺にそれぞれ重文がある。

【法用寺】
会津三十三観音の第29番札所。会津坂下町の恵隆寺に次いで、会津で二番目に古い寺院。像高2mを越すケヤキの一木造の木造金剛力士像(平安時代)が国重要文化財。
【弘安寺(中田観世音)】
会津三十三観音の30番礼所で野口英世も参拝している。御本尊の十一面世観音菩薩(鎌倉時代)が国重要文化財。

 

 

県道を進み、森林が続く左手を見ると、所々に紫の花があった。

 

野生の藤だと思われた。よく見ると紫の濃淡が見られ、陽の光に一層映えていた。

葡萄の房を思わせる咲きっぷりに、しばし見惚れた。

 

 

県道365号線は、会津盆地西辺の少し高い位置を走っている。ある程度走ったところで振り返ると、「磐梯山」に向かって広がる水田が見えた。会津の力を感じる光景だ、と思った。

 

 

また、しばらく進むと会津坂下町に入った。

 

引き続き、左に新緑の森、右に水の張られた田を見ながら進んだ。ふと田を見ると、歩くカモの姿があった。水の上を泳ぐカモとは違った、愛らしい姿だった。

 

 

 

 

根岸駅を出発して約40分。最初の目的地である、七折峠の入口に到着。直近の糸桜農村公園の駐車場には、県外ナンバーの車が停まっていた。

 

撮影場所と決めておいた「杉第二踏切」付近に向かった。列車は、この緩やかな勾配を駆け上り七折峠へと入ってゆく。おそらく「SL只見線新緑号」は、蒸気を蒸かしてここを通過するだろうと思った。

 

撮影場所は、踏切から農道を会津若松方面に50mほど進んだ所と決め、SLを待ち続けた。そばには、名を知らない黄色い花が咲いていた。SLは、この花が咲く法面の上を走ってゆくことになる。

 

 

...「杉第二踏切」に到着してから約1時間。会津若松行きの上り列車が目の前を通過した。この列車は、次駅・会津坂下でSLとすれ違いを行う。

SLの到着が近づき、付近には多くのカメラマンが集まり、三脚をセットしていた。会津坂下町やJR東日本の職員までやってきて、これら“撮り鉄”諸氏に注意を促していた。

 

 

撮影場所で待っていると、大きな汽笛が数回鳴り響いた。会津坂下駅方面を見ると、煙が立ち昇っていた。そして、10時10分頃、この煙が動き出した。

 

10:11、とうとう「SL只見線新緑号」が顔を出した。勢いよく蒸気を吹き出し、迫ってくる。SLは何度も見ているが、これほどの爆煙は初めて。七折峠に突入する気迫が感じられた。

 

SLは「磐梯山」を背に勾配を登り始めた。

 

そして、間もなく私の目の前を通過。力強い雄姿に圧倒されるが、なんとかシャッターを切った。 三両目の客車が途中で切れて惜しかったが、自分としては満足できる一枚が撮れた。

 

「SL只見線新緑号」の後ろ姿を追った。『乗りたかった...』と思ってしまった。

実は、今日は休みをとってこのSLに乗車するつもりだったが、予約日を忘れてしまい、4月22日に予約を入れるが完売で乗る事ができなかった。次回、今年11月に走ると思われる「SL只見線紅葉号」には乗車したいと思った。 

 

SLが過ぎ去った後も、七折峠の方では汽笛が数度聞かれた。森からは黒煙が立ち昇っていた。

今日、撮影場所をこの場所にして良かったと思い、『SLを撮るなら七折峠』と考えたりもした。

 

 

 

しばらくSLの余韻に浸った後、来た道を引き返し、再び会津美里町に入った。

 

しばらく進むと、往路でも気になった出戸田沢農村公園に立つモニタリングポストが現れた。数値は低い(0.068μSv/h)が、会津の西に設置されている我が福島県の姿に、気を引き締めた。

 

さらに自転車を進めると、往路に見られなかったトラクターによる“代掻き三重奏”が見られた。一帯は、この土日で田植えはほぼ終わるのだろうと思った。

 

 

 

県道365号線をひたすら進み、佐賀瀬川を渡り、小高い場所にある新鶴温泉健康センターの前にある案内板の前で停車。脇に歴史を感じる小さな道標があり、「旧銀山街道」とあった。現在の柳津町にある軽井沢で銀が採掘され、会津藩の収入になっていたという。

 

案内板からわずかに坂を下った場所に、カフェ「Hattando」がある。昼食はここで、と決めておいた店だ。会津盆地を見下ろす高台にあり、店内から眺める景色に期待がもてた。

建物は南国風だが、果樹畑が前面に広がるため違和感はなかった。

店名の「Hattando」とは県道365号(赤留塔寺)線に重なる古道の名称“八反道”から名づけられたという。この八反道については福島県会津若松建設事務所のホームページに詳しい。*参考:「八反道」と呼ばれる古道 URL:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41340a/www-wakamatsu-kensetsu251.html

 

店内に入ると、入口では会津美里町の公式キャラクターである「あいづじげん」がカップに入ってお出迎え。水色の人形は、福島県の民放6chのキャラクター「ロッキュン」。取材でもあったのだろうか。

前会計になっているようで、レジ前で注文と支払いを済ませ、カウンターの席に座る。想像以上の素晴らしい景色に感動した。目の前には葡萄の幼木が碁盤の目のように植えられていて、前の看板には“欧州系ワイン専用葡萄試験栽培農場”と記されていた。

 

 

ほどなく料理が運ばれてきた。「農高タマゴのオムライス」をランチセットで注文していた。

“農高”とはお隣り会津坂下町にある会津農林高校。そこの生徒達が生産している卵を使っているという。新聞報道で知ってから、ここを訪れたらまずは“農高オムライス”と思っていた。

 

見た目から、食欲がそそられた。卵の香りも立ち、食べる前から期待した。

一口スプーンを入れるが、卵の絶妙な柔らかさとしっかり炒められたライスの競演に笑顔がこぼれた。これは旨い! デミグラスソースは、卵の素材の良さを殺さない程度のコクと味で、こちらにも感心した。また食べたいと思う一皿だった。

 

食後、アイスコーヒーを飲みながら窓から見える景色に見入ったが、これだけの逸品を提供する店には昼時という事もあり、次から次へと客が来店した。食後のデザートと思ったが、次回の楽しみにして、店を後にした。

 

 

自転車にまたがり、「蓋沼森林公園」に向かった。県道365号線沿いには果樹畑が多くあり、ほとんどが葡萄と思われた。葡萄が実る枝に、ビニールの傘をかぶせる育成方法は初めて見た。

もちろん露地ものもあった。

この付近は2005(平成17)年9月までは新鶴村で、新鶴産のブドウは醸造大手のメルシャン(山梨県勝沼市)で「新鶴ワイン」として製品化されている。昨年(2016年)の1月には現地にワイナリーを作ろうとNPO法人が設立されるなどの動きがあり、今後に注目が集まる。

*参考:メルシャン  URL:http://www.chateaumercian.com/lineup/terroir/niitsuru_chardonnay.html / NPO法人会津ワイナリー会 URL:http://aizuwinerykai.main.jp/awk.html

 

会津美里町にワイン醸造所ができ、正真正銘の“新鶴ワイン”を飲むことができれば、アルコールということもあり、日本酒とともに只見線の利用促進、沿線の観光・交流人口増につながると思う。大いに期待したい。

 

 

 

県道365号線の坂を下り切り、2kmほど平坦な道を進むと、本日の目的地「蓋沼森林公園」の入口が見えた。

ここから、坂を登るが、傾斜がきつく大半を自転車を押して進んだ。

 

登坂途上、うっそうと茂る新緑が途切れた場所からは会津盆地の様子が見えた。

  

坂道は自動車のすれ違いがギリギリできるような幅。すれ違いの待機場所もあったが、互いに配慮しなければ、接触事の危険のある道路状況だった。

途中、紫の花が見られたが、藤ではなく桐の花だった。遠くからは何度も見たが、これほどの至近距離では初めて。よく見ると、ユニークな花の付け方をしていた。桐は只見線の沿線、三島町の“町の木”に指定されている。

 

 

 

「蓋沼森林公園」に続く道を登り始めて約25分。一気に開けた場所に着いた。

木立の間から、素晴らしい風景が広がっていた。

 

これだけの景観。“撮り鉄”諸氏が放っておくわけがなく、列車の通過時刻には10人を超える方々が三脚を設置していた。路上駐車された車のナンバーは全て県外。中には札幌ナンバーもあった。“撮り鉄”は生活を掛けた趣味、とどこかで聞いたフレーズが頭をよぎった。

ここからは私が下車した根岸駅も見えるため、列車が通過する時間まで待つことにした。

 

...そして待つ事1時間10分。カメラを構え、13時33分に会津川口行きの下り列車を捉えた。私の“相棒”は光学10倍(望遠250mm)のコンデジ。精一杯の一枚を撮ることができた。

根岸駅に停車する様子も撮影。根岸駅は、列車が走らなければ駅である事を見過ごしてしまうほどの立地と規模だと思った。

 

 

撮影後、公園を目指して再び自転車を押しながら登坂。急な坂と激しい陽ざしに、少し意識が朦朧とした。

先に進むと、途切れた木々の付近に、また“撮り鉄”諸氏の姿があった。SLの魅力か?、SLが只見線を走る価値か? いずにせよ、この“集客力”には驚かされた。

かなり上った位置で振り返ると、飯豊連峰が見えた。

 

 

また先に進むと、「蓋沼森林公園」のゲート前には10台ほどの車が停まっていた。事前の情報では、この付近に撮影場所があるという。ちなみに、ゲートの開放は8時30分から17時となっている。

ゲートのそばに自転車を置いて、付近を見ると茂みの中に空間があり、踏み跡が奥に続いていた。ここに入り先に進むと、人の声が聞こえてきた。

 

まもなく、前方が開け、10人ほどの“撮り鉄”諸氏が三脚を前に立っていた。この前の場所より高度があり開けていて、前方の木々は低く、只見線を広範囲で見渡すことができた。

私も、先ほど撮影した列車が会津坂下駅ですれ違う会津若松行きの列車を撮影しようと、しばらく待つ事にした。

 

 

13:57、『根岸駅を出ました!』、『来るぞ!来るぞ!』という声がして、皆のシャッターが押される音が響いた。私も、何とか“撮り鉄”諸氏の間にレンズを向けて撮影した。

次は必死にズーム操作をしてシャッターを押す。田植え作業の軽トラが点在する中を進む列車を切り取る事ができた。

 撮影後、「蓋沼森林公園」に向かった。 

 

 

自転車を押し、時に漕ぎながら登坂。途上、「台東区記念の森」付近の空地にも多くの車両が見られたが、ここは通り過ぎた。

 

14:08、ようやく「蓋沼森林公園」の管理事務所駐車場に到着。

県道365号線を右折し登坂を開始してから、寄り道や列車撮影の待機をしたため、2時間が経過しているが、計算してみると自転車を押して登ってきても約30分で着くことが分かった。10kg程度の自転車ならば、大きな負担無く来ることができるのではないかと思った。 

 

公園の案内板を見た。公園には3つの沼があり、一番小さな沼には浮島があり、これが沼に蓋をしているようだということで“蓋沼”と呼ばれ、公園の名の由来となっているという。

今回はこれ以上の登坂はキツイと思い、この蓋沼を見る事は次回の楽しみとした。

 

駐車場の先端部、五右衛門風呂がある東屋付近にはすでに三脚が林立していた。ここから、会津川口駅から折り返して会津若松駅に向かう、「SL只見線新緑号」の姿を撮影しようという“撮り鉄”諸氏のモノだ。

 

私はフェンスに近づき、今日の一番の目的である「蓋沼森林公園」からの眺望に目を凝らした。会津平野の広がりや奥行きを感じられる景観で、期待に違わぬものだと思った。

しかし、前面に木々があり、只見線の路線を隠していた。どうやら先端の東屋付近が、只見線を通る列車の撮影には良いようだ。 

 

 

 

...私が到着してから1時間半が過ぎ、SLの通過時刻が近づく頃には、次から次に車がやってきて、ドライバーは三脚を担いで東屋付近に移動、隙間を見つけて設置していた。 

“撮り鉄”諸氏は30人は優に超え、50に迫ろうかという数にまで膨らんだ。中には中華圏の方も居て、こちらも一眼レフと三脚、そして脚立という本格的な装備で準備を進めていた。

大スターの慶事の会見かと錯覚してしまうかのうような三脚の群れ。“只見線とSLの組み合わせ”というコンテンツの力を目の当たりにし、圧倒された。

 

しばらくすると、左手(北側)の会津坂下方面から汽笛の音が聞こえてきた。現場が騒がしくなる。そして16時06分、「SL只見線新緑号」会津若松行きが姿を現した。シャッター音が絶え間なく鳴り響く、人の声は聞こえない異様な時間が過ぎた。

私も集中して、ズームを最大にして“獲物”を追った。七折峠を下り切った平地を走るため、蒸気は確認できず物足りなさを感じたが、水田を駆け抜ける様子は収められた。

 

SLは左にカーブを切り、停車駅である会津高田駅に吸い込まれていった。駅のホームにも多くの人影が見え、地元の歓迎ぶりが想像できた。

 

 

無事にSLを撮り終え、急ぎ帰る準備をした。駐車場は一部車両が進路を塞がれるなど“定員オーバー”の状況だった。

「蓋沼森林公園」での撮影を終えた。公園の最寄り駅は只見線・根岸駅だが、距離が約6kmで、坂を登り続けるため、徒歩移動はきついと感じた。自転車も途中から押してゆく事になるが、帰りは坂道を一気に下れるため、全体を考えれば大きな負担ではないだろう。駅周辺は会津盆地の平坦な地を走られ、景色を楽しみながらサイクリングができる。 根岸駅、次に近い会津高田駅にもレンタルサイクルがあれば、「蓋沼森林公園」を核に只見線へ集客できる環境にあると私は思った。

 

16:10、自転車に跨り、公園を後にした。会津若松駅発17時10分の列車に乗るため、時間の余裕はなかった。新緑の間を、風を感じながら駆け下り、最高の気分を味わいながら自転車を進めた。

 

予想通り10分程で坂を下り切り県道365号線に入り、さらに少し進み町道に右折。ここから正面に見える会津若松市街地に向けて、ほぼ直進に進んだ。

 

宮川を渡り、出発から約20分で会津若松市内に入る。ほぼ予定通り。

「磐梯山」も、近付いたようで大きく見えるようになってきた。

 

 

 

 

「蓋沼森林公園」を出発してから約50分で、駅直近の町北踏切を渡った。駅の方を見ると「SL只見線新緑号」を牽引した「C11 325」号が黒煙を噴きながら休んでいた。

 

17:01、無事に会津若松駅に到着。約15kmを事故無く、快調に駆け抜ける事ができた。愛車は折りみ自転車ではあるが、剛性もあり、私の中で日に日に信頼度が高まっている。

 

さっそく輪行バッグに収納し、ホームに急いだ。先頭に“走るCafe”「フルーティア」号を連結し、あかべぇ列車は1番線に待機していた。

乗車すると正面に先ほどの「C11 325」号が西陽を浴びる姿が見えた。明日も同じダイヤで運行される。今日はお疲れさまでした!

 

 

 

17:10、郡山行きの快速列車は定刻に出発。途中、磐梯駅で芝桜越しに「磐梯山」の威容に見入った。

 

猪苗代駅手前では、西陽を浴びた「磐梯山」の全容を見て、今日の旅で見続けたこの山の存在の大きさを考えた。

 

  

今回も天候に恵まれて、良い旅となった。

会津美里町には“会津”の由来の舞台ともいわれる陸奥国二宮・伊佐須美神社や本郷焼の窯元群、一部が国指定史跡になっている向羽黒山城址など見どころもある。町全体が会津盆地内の平坦な場所に位置しているため、自転車で快適に巡れる。本郷焼の窯元群は、会津本郷駅から歩いても行ける。只見線を利用して観光客を誘い、訪れた方々の満足が得られるコンテンツは豊富にあるという印象を今回の旅で持った。

使い勝手がよく快適で、女性や若者を意識したファッショナブルなレンタル自転車がインフラとして整備されれば、仕掛け次第で集客・交流人口の増加は大いに期待できるだろう。

 

但し、一点気になったことがあった。

「蓋沼森林公園」には50名ほどのお客様、“撮り鉄”諸氏が集まり大盛況だったが、売店は無く、自動販売機が一台あるだけだった。只見線の復旧費や、復旧後の赤字補てんに会津美里町も搬出する。行政はそれを回収する貪欲さが必要だと思う。だから、今回のような人出を看過するのはもったない。売店を出し、地元産品をPRがてら販売したり、撮影場所の“一等席”を有料とするなど、只見線に関する“投資”の実を得なければならないと私は感じた。これは、只見線復旧費用を搬出予定の、他会津地方16市町村にも言える。 

JR只見線の復旧が、地元に集客と交流人口の増加、それに比例した経済効果や雇用を生むよう、税金を納める私たち福島県民は考えなければならない、と私は思う。 

 

...“只見線の春”。

今年は3度現地に足を運んだ。来春は復旧予定区間を中心に、沿線に桜を楽しめないか探ってみたいと思う。

 

 

(了)

 

 

・ ・ ・ ・ ・ ・

*参考:

・福島県 生活環境部 只見線再開準備室:「只見線の復旧・復興に関する取組みについて

 

【只見線への寄付案内】 

福島県はJR只見線全線復旧後の「上下分離」経営での維持費や集客・地域振興策の実施費用として寄付を募集中(クレジット可)。

①福島県ホームページ:只見線復旧復興基金寄附金・只見線応援団加入申し込みの方法 *現在は只見線ポータルサイト「只見線応援団」URL:https://tadami-line.jp/support/

 

②福島県:企業版ふるさと納税

URL:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005g/kigyou-furusato-zei.html

[寄付金の使途]

(引用)寄附金は、只見線を活用した体験型ツアーや周遊ルートの整備、只見線関連コンテンツの充実化等に活用させていただきます。 沿線地域における日本一の秘境路線と言われる観光資源を活用し、更なる利用者の拡大と認知度向上を図ります。

  

以上、よろしくお願い申し上げます。

次はいつ乗る? 只見線

東日本大震災が発生した2011年の「平成23年7月新潟福島豪雨」被害で一部不通となっていたJR只見線は、会津川口~只見間を上下分離(官有民営)し、2022年10月1日(土)、約11年2か月振りに復旧(全線運転再開)しました。 このブログでは、車窓から見える風景写真を中心に掲載し、“観光鉄道「山の只見線」”を目指す只見線の乗車記や「会津百名山」等の山行記、利活用事業に対する私見等を記します。

0コメント

  • 1000 / 1000